スポンサーリンク

【向きが大事】しめ縄の飾り方は?玄関や神棚など取り付け方も紹介

しめ縄を玄関や神棚に飾る習慣は広く知られていますが、なぜ飾るのか理解しきれない方もいることでしょう。しめ縄は、現世と異なる世界を仕切る結界として、神聖な場所とされ、厄払いや幸福を祈るために用いられます。今回は、しめ縄の飾り方やその理由、様々なしめ縄の種類に焦点を当て、具体的な取り付け方や初心者でも試せるしめ縄の制作方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

そもそもしめ縄とは?

新年がやってくると、神社などでとても大きなしめ縄や、家庭で玄関や車に飾るしめ縄。しめ縄を飾る習慣は一般的ですが、その由来や意味について理解していない方もいるでしょう。しめ縄とは一体なのか、どんな意味が込められているのかについて解説します。

しめ縄とはどんなものか
しめ縄はお正月に華やかに飾られ、一般的には2つのタイプに分かれます。 まず一つは神社などで大きなしめ縄で、これは神聖な場所にふさわしいものとされ、神社の中心に大きくねじれた一本の縄を飾ります。もう一つは家庭でよく見られる最ものしめ飾りで、しめ縄に縁起物などを添えて飾りつけられます。という共通の意味を持っています。

しめ縄を飾る理由
しめ縄を飾る習慣にはどのような理由があるのでよろしくお願いします。しめ縄には主に2つのタイプがあり、神社で見られる大きなしめ縄と家庭で飾る最ものしめ飾りです。隔てる結界として考えられ、その中に不浄なものが入らないように飾られます。由来として、天照大神が天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で戸をふさぐという日本神話があります。常世と少しを隔てる結界として、神社では毎年新しいしめ縄を作って飾るのが一般的です。

しめ縄やしめ飾りは、神様との境界として飾り、内側は神聖な場所と見られます。

しめ縄の種類

しめ縄にはさまざまな種類がありますが、主に4つの種類が挙げられます。それぞれの特徴を見てみましょう。

1. 前垂注連(まえだれ)
前垂注連

前垂注連は、最も一般的なしめ縄で、細くて均一に編まれています。全体的にムラがなく、左右対称でキレイに見えます。通常の縄が右ねじりなのに対し、しめ縄は左ねじりで編まれ、左側を「神」、右側を「俗(日常)」と考えられています。

2. 牛蒡注連
牛蒡注連

牛蒡注連は、左右で編み目の太さが異なり、神様側から見て左側・人間側から見て右側に太い部分がくるように細くねじります。主に拝殿や神棚などに飾られ、伊勢神宮では前垂れが左右2束で方向や太さが逆になるように飾られています。

3. 大根注連
大根注連

大根注連は牛蒡注連よりも先端に向かってボリュームがあり、非常に太くて迫力があります。特に出雲大社では注連縄の大きさが驚くほどで、注連縄の張り方が左右逆になっているのが特徴です。

4. 鼓銅注連
鼓銅注連

鼓銅注連は中央部分が太く、鳥居や拝殿の前に下げられることが一般的です。左右が細くなっており、向きを気にせずに設置できるのが特徴的です。鼓銅注連はボリューム感があり、鳥居をくぐるときに迫力を感じさせます。

しめ縄の飾り方

しめ縄を飾る際のポイントを押さえましょう。

まず、しめ縄の向きは重要です。一般的に、しめ縄を設置する際は右側に太い部分が来るようにします。これは、神聖な場所では左側が重要視されるため、ご神体から見て左側が綯いはじめになるようにしめ縄を飾ります。ただし、商売繁盛を願う場合など、目的によって逆の配置もあるかもしれません。

しめ縄を取りつける方法には決まりはありません。L字の金具を使用してしめ縄を釘に固定する方法や、タコ糸や針金を使って吊るす方法などがあります。最後に、しめ縄には稲妻の形をした紙垂をつけることが一般的で、これには豊作や雨季の安定を祈る意味が込められています。

しめ縄を飾る場所は大切です。神様がいる場所と私たちが暮らす場所を仕切る結界としての役割があります。神棚や門、玄関の扉、車などに飾ることが一般的です。特に水回りに飾ることで水難除けとしても意味を持ちますので、お好みや目的に応じて適切な場所に飾りましょう。

まとめ

今回はしめ縄に関する理由やさまざまな種類、飾り方や一例、そして初心者でも簡単にできるしめ縄の作り方についてご紹介しました。厄払いと幸福を願います。 毎年、しめ縄を飾って家庭を清らかな場所とし、家族の安全と幸せを祈りましょう。

タイトルとURLをコピーしました