スポンサーリンク

生きていく自信がない人がやるべきこと

自分には自信がないと感じることはよくありますね。

「周りの人たちはすごいことを成し遂げていて、私なんて何もできていないように感じるんです。」
「新しいことに挑戦したい気持ちはあるけれど、自信がないし、何をすればいいのか分からないんです。」
「相談すると、いつも『ただ行動を起こせ』とか『ありのままでいい』と言われるけど、それができるわけないじゃないですか。」
「私はまだまだ何もできていないし、ただ言われた通りに行動しているだけで、大したことはできていないと思います。」
など、こんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

「自信を持つ」とは一体どういうことなのでしょうか。
考えれば考えるほど、その意味がわからなくなってしまいますよね。

そんな中、自分に自信を持つ方法を考えてみました。

スポンサーリンク

そもそも「自信」ってなに?

確かに、自信については疑問が尽きませんね。証拠があるわけでもなく、成功している人だけが持っているものなのか、また成功するために先に自信が必要だったのかといった点も気になります。

周りの自信のある人たちを観察してみると、仕事で活躍していたり、堂々と意見を述べられたり、夢に向かって全力で努力している人、他人の意見に左右されずに自分の軸を持っている人、成功した事業を持っている人、物怖じしない人などが挙げられますね。

では、あなた自身はどうでしょうか?自分の特性を知ることは、様々なパーソナリティ診断を利用することで可能です。これらのテストを通して、「今の自分を知る」ことが重要であり、その結果が完璧に当てはまっているかどうかよりも、「自分の特性を理解する」ことが大切です。

思いがけない発見や、他の人とは異なる考え方をすることが、実は自分にとっての強みになることもあります。どんな変わった考え方をしているか不安に思っている方は、ぜひ一度パーソナリティ診断を受けてみて、自分のタイプを知ることで気が楽になることもあるでしょう。

本当の意味で「自信を持っている人」とは?

確かに、自信を持つことは単なるオラオラ感ではなく、自分自身への信頼に基づいていますね。

自信とは、「自分自身を信じられる状態」という視点から見ると、過剰な劣等感や優越感から解放され、失敗も受け入れつつ前進していけるものと言えそうです。また、その自信は「Self confidence」とも言われ、自分への信頼と繋がっていることも理解できますね。

また、自分を信じるためにはいくつかのポイントが挙げられますね。健全な好意をもつこと、自分の内面について理解すること、健康な身体を維持すること、他者への信頼と信頼されること、そして何かを積み上げる感覚が挙げられます。これらのポイントは、自分をより深く理解し、他者との良好な関係を築くことを通じて、自信を培っていく手助けとなりそうですね。

特に、「自分を好きでいること」と「自分の内面を理解すること」は、自信の土台を築く上での重要なステップであると感じます。他者のフィードバックや、自分が気に入る部分を見つけることは、自己肯定感を高め、自信を深める一助となることでしょう。

最後に、身体の健康も自信を構築する上で欠かせないポイントであり、自分ができる範囲で健康を意識的に維持することは、心と身体の調和を図る手段となりますね。

まとめ:行動できている人にも自信があるわけではない

ここまで、自信というテーマに焦点を当ててみました。

私が伝えたいのは、自信を持つために不可欠なのは、行動力や能力の高さ、資産、地位、資格などではないということです。むしろ、あなたが今まで経験してきたことや持っているものをどれだけ肯定できるかが重要です。これは、外から見える行動力があるように見える人でも、実際には自信を持って行動していない可能性があることを示しています。私が勝手に選んだ対象として憧れている人でも同様です。

積極的な性格の人でさえ、「止まる」ことへの恐怖を感じることがあります。自信を持っているわけではなく、自分を保つために行動しなければならない場合もあります。実際、「止まれない」という状況もそれなりに困難です。

相談を聞いてみると、意外な悩みが浮かび上がることがあります。

あなただけの世界が必ず存在しています。こうした話をすると、「私には何もないし、経験もしていないのです」という反応がありますが、それはまずありえません。どんな些細なことでも、あなたの歴史が存在しています。他人と比較する必要のない部分です。

ちなみに、自分と誰と比べているのかについて深く考えてみると、新たなヒントが得られるかもしれません。

自信をつけて強く生きていくために必要な6つの視点

それでは、お手伝いになれるかどうかわかりませんが、先ほどの必要なポイントに基づいて、具体的な方法を紹介させていただきます。ご参考いただければ幸いです。

リラックスの視点
幼少期に愛着を通して得られる「ホームから離れても大丈夫」という安心感が、うまく獲得できなかった場合、漠然とした恐怖を抱えがちです。この不安や怯えを解消するために、身体をリラックスさせることが非常に重要です。背骨の安定も関連しており、背中の感覚が不足すると思考が安定しにくくなると言われています。

実践:ストレッチ
日常的に身体を柔らかくすることをおすすめします。例えば、起床時や就寝前、仕事の合間に短時間でも十分です。硬さや違和感を感じたら、無理に伸ばそうとするのではなく、痛気持ちいいと感じるポイントで一時停止し、その感覚に注意を向けましょう。

実践:バランスボール
バランスボールを使用して、背骨を中心にほぐしてみましょう。ボールに身体を傾け、手足に力を入れずにバランスを取る練習です。ボールがない場合は、四つん這いになり、背中を丸めたり伸ばしたりすることでも効果があります。

実践:まっすぐに立つ練習
不安定な立ち姿勢は気持ちも不安定にさせることがあります。肩幅に足を広げて立ち、足首から下が地面に根付いているイメージを持ちます。頭のてっぺんから糸が引っ張られているような感覚を意識し、身体をゆらして手を横に自然におろします。これを数十秒続けるだけで、姿勢と気持ちが整いやすくなります。太極拳の技法でもあり、面接前などにもおすすめです。

頭をクリアな状態にしてみるという視点

確かに、現代は情報にあふれ、考えるべきことまでが耳に入ってくることがあります。頭の中で自分の弱点がぐるぐると回り、これが時に自分を苦しめることもあります。先程の身体の話とも関連がありますが、多くの思考が詰まりすぎると、身体も含めてリラックスすることが難しくなります。そこで、今頭に詰まっている内容を吐き出して、心地よい時間を過ごしてみましょう。

実践:モーニングノート

ジュリア・キャメロンの「ずっとやりたかったことをやりなさい」に登場する創造性を高める方法の一つが、モーニングノートです。簡単なルールに従って行います。

新品のノートを用意します。
朝起きたら、ノートを開き、3ページを埋めます。心によぎることをただ書き留めます。どんなことでもOKで、書き方にルールはありません。思い浮かばない時は「何も思い浮かばない」と書いても構いません。
見返すこともなく、ノートを閉じます。
翌日も同様に続けます。
注意事項として、ノートは他人に見せず、自分でも八週間は読み返さないようにします。これがかなりスッキリさせてくれます。難しさを感じるかもしれませんが、試してみる価値はあるでしょう。この”誰も見ない”前提が、周囲の目を気にする自分に驚くこともあるかもしれません(笑)。

実践:ヨガや瞑想

最近、瞑想の効果がビジネス面でも語られています。数十年瞑想を続けている人は、脳の前頭葉が大きく発達していることがわかっています。前頭葉は思考の司令塔であり、感情や思考をコントロールする役割があります。これが鍛えられると、冷静に出来事に対処できるようになります。

実践:アクセスバーズ

アクセスバーズは脳デトックスの方法で、我々が溜め込んでいるエネルギーを頭のツボに触れることで解消します。セラピストの手法に見えますが、ツボに触れることで感情や思考、情報がクリアされるのです。不思議な感覚かもしれませんが、試してみる価値があります。友人にやってもらってその効果に驚いたので、ぜひ試してみてください。

自分の内面について理解を深めるという視点

確かに、アウトプットしているから「すごい」とか「偉い」といった評価は一つの偏りであることを理解することは重要です。時代によらず、声の大きい人が正しいと思われがちですが、実際には何もしていなくても、我々は常に何かを感じています。

私たちが持っている感覚は、仕事を通してよく理解されるものであり、人の中に広がる世界は素晴らしいもので、全員が異なる世界を持っています。現在の社会では評価されにくいかもしれませんが、あなたが持っている感覚そのものに自信を持つことは非常に重要です。

実践:対話セッションを受けてみる

対話セッションは、あなたの話を受け入れながら、過去の経験や物語を通じて理解を深め、広げていくお手伝いをします。ぜひ、体験セッションだけでも試してみてください。これが、あなたの感覚に自信を持つ一助となることでしょう。

実践:気のあう友達とただただ話す

コーチングでなくても、気の合う友達とただ話す時間を作ることも重要です。一緒に外出したり、何気なく相談しあう時間を作るだけでも、自分の感覚に気づく手助けになります。このようなシンプルな対話は、感覚を探求する上で有益です。

自己理解、他者理解を両面から深めるという視点

相手を理解するためには、まず自分を理解することが不可欠です。このプロセスはどちらが先かというのは難しく、自己理解と他者理解を同時に積み重ねていく必要があります。自己理解と他者理解が進むと、頭ではなく感覚として「自分と他人は違う」ということに気づけるようになります。

以前に進む人も止まる恐怖があると書きましたが、他者も同様に悩みを抱えていることを理解することが重要です。

実践:パーソナリティ診断を受けてみる

エニアグラム

最も古いタイプ診断で、性格を9つのタイプに分類します。深く学ぶことで、自分や他者の理解が進む可能性があります。

ウェブで話題の性格診断ツールで、精巧にできています。友人と一緒に試すことで、お互いの理解が深まることが期待できます。

有料のパーソナリティ診断で、交流分析を基にしたプログラムです。過去の積み上げ方も表示され、自己理解が深まります。

実践:価値観リストをつくってみる

価値観リストを作成して、自分の好みや関心を明確にしましょう。これは自身の価値観をさぐるために役立ちます。

はたしてどんなことが好きなのか?
どんなものに心ひかれるのか?
これらの問いに答えることで、自分の感覚や価値観に気づく手助けになります。

つながりを取り戻すという視点

友達を増やすことではなく、自分がこれまで築いてきたつながりを再認識することが重要です。生活していること自体が奇跡的であり、家族や祖先とのつながりを考えると、自分の存在がいかに奇跡的であるかがわかります。この考え方には拒否反応を示す人もいますが、私たちが生まれるまでの連鎖は非常に複雑で、たとえ1人の祖先が欠けていても、今の自分は存在しなかったことが事実です。

実践:家系図を調べてみる、書いてみる

どこまでたどれるかはわかりませんが、自分にまつわる家系図を作成してみることで、新たな発見があります。これは自分の出生のつながりを知る上で大きな柱になります。家族や祖先についての知識が、自分を理解する手助けとなります。

実践:自分の年表をつくってみる

「家系図まではちょっと…」という方には、まずは自分自身の年表を作成してみると良いでしょう。これにより、これまでの人生で経験したことや成し遂げたことを振り返り、自分にとって重要な出来事に気づくことができます。自分の人生を振り返りながら、新たな発見や学びがあるかもしれません。

スキルを積み上げる喜びを感じるという視点(成功体験)

多くの人が言っていることではありますが、確かにここは外せないポイントです。できなかったことを成し遂げたときの達成感は、他に比べ難く素晴らしいものです。そして、その達成感は経験しなければ理解できないものでもあります。

しかし、大きなことから始める必要はありません。小さな一歩からでも十分です。

実践:スキルを積み上げて、ぷち成功体験をしてみる
これまで試してみたいと思っていた小さなことに挑戦してみましょう。自分の上達に注目し、少しずつ進化する様子を見つめることが重要です。私の場合、料理がその一例です。数年前まで自分が作ったものを他人に評価されることを恐れていましたが、試しに始めて好評を得たことで自信をつけ、新しいことにも挑戦できるようになりました。

実践:ぷち褒められてみる運動
些細なことで人から認められる体験をしてみましょう。例えば、電車で席を譲る、お年寄りに声をかける、ゴミを拾う、職場の人に挨拶する、エレベーターで後から乗ってきた人にボタンを押してあげるなど、身近な場面でぷち褒められる喜びを感じてみてください。

実践:クラウドワークスなどのお仕事募集サイトでお金を稼いでみる
クラウドソーシングのサイトを利用してさまざまな仕事に挑戦してみましょう。文字おこしや他の小さな仕事から始めて、外部から自分の能力でお金を得る経験は、あなたにさまざまな強さをもたらしてくれます。

最後に:どんな人でも自信はゆらぐ

「自信を持ったから一生大丈夫!」という人は、現実に存在しません。どんなに自信がある人でも、その自信が揺らぐ瞬間が必ずやってきます。誰しもが、「あれ?いままでどうしてたんだっけ?」と思う瞬間がやってくるものです。

しかし、安心してください。全員がそうした自己の崩壊を経験しながら、新しい方向性を見つけ、自分の進むべき道を切り開いていくのです。この瞬間は、言うなれば自分をより良くし、刷新していくためのチャンスなのだと私は考えています。

どなたもが、自然に自分らしい道を見つけ、進んでいくことを願っています。

タイトルとURLをコピーしました