安価でさまざまな種類のきのこを手に入れましたね。
これらのきのこは冷凍保存できるのでしょうか?
冷凍に向かないきのこがあれば教えてください。
冷凍に適さないきのこを知りたいとのことですね。
確かに冷凍の仕方によってはまずく感じられる場合があります。
適切な冷凍方法を学ぶことで、美味しさが向上し、保存期間もぐっと延びます。
この記事で理解できること:
1. 冷凍に向かないきのこはあるのか?
2. きのこの正しい冷凍方法
3. 買ってきた袋のままで冷凍してはいけない理由
正しい冷凍方法を把握して、美味しいきのこ料理を楽しんでみましょう。
冷凍に向かないきのこはあるのか?
安価で様々なきのこを手に入れましたね。
これらのきのこは冷凍保存できるのでしょうか?
冷凍に向かないきのこがあれば教えてください。
冷凍に向かないきのこを知りたいとのことですね。
しかし、結論から言えば、冷凍に向かないきのこは存在しません。
冷凍きのこがまずく感じる場合は、冷凍前からすでに傷んでいた可能性が高いです。
正しい処理をして冷凍保存すれば、生の時よりも旨みや栄養価が増すといわれています。
冷蔵だと1週間も持たないきのこも、冷凍庫では1ヶ月近くも持つため、むしろ冷凍保存をおすすめする食材といえます。
冷凍で旨み成分が増す理由
冷凍に向かないきのこがない理由の一つは、冷凍することで旨み成分が増すという特性があるからです。
きのこの旨み成分である「グアニル酸」は、細胞が壊れないと出てきません。
冷凍することで細胞が壊れ、旨み成分を作り出す酵素が活性化します。
通常、生きのこを調理しても細胞は壊れにくいため、旨みを十分に感じることが難しいとされています。
冷凍によりグアニル酸や他のアミノ酸が倍増するため、きのこの旨みが強化され、栄養価も向上します。
冷凍で栄養価も増す理由
冷凍に向かないきのこがない理由は、冷凍することで栄養価が増すためでもあります。
きのこは豊富な食物繊維で腸内環境を改善し、β-グルカンと呼ばれる成分が免疫力を高める働きがあります。
冷凍することでこれらの栄養成分がより効果的に保存され、食べることで健康に寄与します。
例えば、えのきだけを冷凍すると、脂肪を分解してくれるキノコキトサンが約12倍アップします。
ぶなしめじは代謝アップや美肌効果があるビタミンB群が豊富であり、冷凍することで水分が閉じ込められ、ビタミンが失われにくくなります。
冷凍に向かないきのこはなく、むしろ栄養価が増すため、積極的に冷凍保存を活用してください。
きのこの正しい冷凍の仕方
きのこを正しく冷凍保存する際には、特に注意が必要ですね。
きのこ保存の共通ポイントを挙げてみましょう。
1. 買ってからできるだけ早く冷凍するか見極める
– 新鮮なきのこを冷凍保存するためには、できるだけ早く処理するか、購入時にきのこの新鮮さを確認することが重要です。
2. 絶対に水洗いしない!
– きのこは水を吸収しやすいため、水洗いするとそのまま冷凍庫の匂いを吸収しやすくなります。水洗いは避け、必要であれば濡れた布で軽く拭く程度にとどめましょう。
3. できるだけ平たくする
– きのこは平たく広げて冷凍保存すると、凍結しやすくなります。凍った状態で取り出しやすくなります。
4. 密閉できる冷凍用の保存袋に入れる
– 冷凍用の袋にきのこを入れ、可能であればストローを使って袋内の空気を抜いて密閉します。これにより酸化を抑え、品質を維持します。
5. 余分な水分が気になる場合は、保存袋に入れる前にキッチンペーパーで包む
– 余分な水分がある場合、キッチンペーパーで包むことで余分な水分を吸収し、きのこの状態を保ちます。
これらのポイントに留意することで、冷凍保存に向いた状態できのこを保管し、美味しさや栄養価を損なうことなく楽しむことができます。
冷凍きのこを調理する方法
きのこは調理中に火を通すと水分が出てしまい、風味や味が薄れてしまうことがあります。
解凍すると旨味成分も失われがちなため、冷凍のまま調理することがおすすめです。
水分にも美味しさが宿っているので、それを含めて味わえるレシピ方法が有益です。
炊き込みご飯、ハンバーグ、スープなどに活用することで、旨味成分を余すことなく楽しむことができます。
事前にレシピが決まっている場合は、食べやすい大きさにカットしておくと便利です。
ただし、冷凍の状態でもカットできるものの、水分が出やすくなるのでご注意ください。
買ってきた袋のままで冷凍してはいけない理由
面倒くさいとつい、買ってきた袋のまま冷凍庫に入れてしまうことはありませんか?
残念ながら、これは正しい冷凍の方法とは言えません。
家庭用の冷凍庫は業務用と比べて温度が低いため、完全に凍るまでに時間がかかります。
その間に食材が冷凍庫の空気を吸収してしまい、その結果、臭みが移ることがあります。
さらに、買ってきた袋のままでは空気が残っているため、酸化もしやすくなります。
これらの問題は、冷凍用の袋に食材を入れ、空気を抜いて保存することで解決できます。これにより「冷凍焼け」の問題も回避できます。
冷凍焼けとは、食材が冷凍庫に長期間保存されることで起こる現象で、乾燥と酸化がその原因です。
冷凍庫内での保存期間が長くなると、食材に含まれる凍っていた水分は水蒸気に変わります。この過程で水分が食材から奪われ、食材は乾燥していきます。食材の中の水分が失われると、その隙間に空気が入り込みます。酸素は食品の成分を劣化させ、風味や触感が損なわれてしまいます。
冷凍庫に入れているからといって、食材が無限に新鮮な状態を保つわけではなく、1ヶ月を目処に食べることをおすすめします。
また、冷蔵庫での長持ちさせる方法として、買ってきた袋のまま冷蔵庫に入れていても、その日のうちに使用する予定がある場合は大丈夫です。ただし、この方法でも保存期間は4日ほどとなります。冷蔵庫に入れる場合でも、前述の手順で下処理し、保存袋に入れ替えると良いでしょう。それでも冷蔵庫保存の場合は、1週間以内に使い切ることが望ましいです。
冷凍以外で長持ちさせる方法
冷凍に向かないきのこは特にありませんが、冷凍庫の容量がいっぱいで保存が難しい場合、以下の方法で食材を長持ちさせることができます。食材を長期保存するには、菌やカビの繁殖を防ぐことが重要です。
1. **乾燥させて水分を取る:**
しいたけやエリンギなどのきのこは、乾燥させて水分を抜くことで、菌やカビの繁殖を抑えることができます。薄く切って平らなザルに並べ、風通しの良い場所に置いて数時間から数日間乾燥させましょう。干しきのこは乾燥剤を入れて保存袋に入れ、冷蔵庫に保管すると長持ちします。調理する際は、水やぬるま湯で戻すと元に戻ります。
2. **酸素をシャットアウトする:**
菌やカビの多くは酸素が必要なため、きのこをオリーブオイル漬けにして酸素を遮断すると、繁殖しにくくなります。この方法ではオリーブオイルの風味がきのこに移り、美味しい調理に活かすことができます。例えば、パスタやサラダ、バケットのトッピングなどに使用できます。
3. **塩分や糖分濃度を高くする:**
塩や砂糖を加えることで、食材に含まれる菌の繁殖が難しくなります。塩や砂糖を使用した保存方法は、きのこの保存期間を延ばすうえで有効です。
まとめ
今回の記事を通じて、冷凍に向かないきのこは実はないことが理解いただけたかと思います。
きのこは一年を通じて価格が安定しており、特売商品になることもあるでしょう。その際に大量に購入し、冷凍や干しにして保存しておくことで、家計のピンチの時に役立つことでしょう。
保存することで旨味成分もアップするため、ぜひ試してみてくださいね。冷凍や乾燥は、食材の長期保存において有益な方法となります。