「あの人、タッパがあるからかっこいいね」とか「タッパが低いからちょっと気の毒だな」といった風に、身長を指し示す言葉として昔よく使われた「タッパ」。ただ、最近はあまりその言葉を聞かなくなりましたね。
今の若い世代には、「タッパ」の意味や使い方があまり馴染みがないかもしれません。実際、「タッパ」は既に死語とも言え、その存在を知らない人も多いでしょう。
では、「タッパ」の語源は一体何なのでしょうか?これは方言に由来するものなのか、それとも若者言葉として新たに生み出されたものなのか、その謎を解明してみましょう。
「タッパ」の語源とは
「タッパ」は身長を指す言葉ではなく、実は高さを示す建築用語から由来していたんですね。
その語源は「立っ端」や「建っ端」という漢字に通じることがわかりました。
建築関係の方々は今でも高さを指す際に「タッパ」と使っているそうですが、一般の社会では身長の意味として定着してしまったようですね。
なるほど、建築現場での使われ方と一般的な意味との間に、この言葉の使い分けに戸惑いを感じる人もいるかもしれませんね。「タッパ」が身長を表す言葉になったのは、後からのことだったのですね。
建築用語が語源になった言葉
「タッパ」のように、建築関係の仕事で使われる言葉が一般に広まった例は他にもあります。以下にいくつかの例を挙げてみましょう。
たたき上げ
「たたき上げ」は、努力と苦労を積み重ねて一人前の立派な人間になるという意味の言葉です。この言葉も建築がもとになっています。語源は「敲き土(たたきつち)」で、昔の日本家屋では土間がありました。土を固めるためには、しっかりとたたいて固める工程があり、これが「たたき上げ」と結びついたのです。
釘をさす
「釘をさす」は、注意深く仕事を行うことを指す言葉です。この表現も建築用語に由来しています。日本の古い木造建築では金属の釘を使わずに木材を繋いでいました。念入りに注意を払う場所には釘をしっかり打ち込んでいたことから、「釘をさす」が注意深いことを表すようになりました。
打ってつけ
「打ってつけ」は、ピッタリ合うことを表現する言葉で、建築用語が由来です。建築で板を打つことでピッタリと合わせることから、打つことがピッタリ合うことに結びつき、「打ってつけ」となったのです。
筋金入り
「筋金入り」は、その道で揺るぎない力を備えた人物を指します。建築用語から派生しており、建物の強度を高めるために使用される細長い金属を「筋金」と呼ぶことがありました。これが転じて、堅実で頼りになる人物を指す言葉となりました。
まとめ
そうですね、「タッパ」のように建築用語が一般的な言葉の語源になっていることは、意外かもしれません。言葉の由来には様々なストーリーがあり、日常的に使われる表現がどのように生まれたかを知ることで、言葉の奥深さや歴史を感じることができます。建築関連の言葉が日常語になることで、その分野の専門用語が広く浸透し、私たちのコミュニケーションに根付いていく様子が面白いですね。