「彼(彼女)は、これまで地味な存在だったけれど、最近本当に驚くべきスピードで成長している」
あなたの職場に、そんな才能を発揮し始めた人はいませんか。
正直に言えば、以前は自分の方が優れていると感じていたのに、次第にその人に追いつかれている。
自分はあまり成長しているとは感じないのに、その人は上司やお客様から信頼を得て、仕事を充実させている。
こういった状況では、私たちは相手を尊敬しながらも、なんとも言えない不安感に襲われることがありませんか。
そこで、本記事では、成長が異次元に速くなる人と、そうでない人を分ける鍵となる違いに焦点を当ててみましょう。
成長スピードは一定の要素に縛られるものではありません。自分の行動によって、スピードは加速することも遅れることも可能です。そして、成長スピードが向上すると、例外なく、良い意味で周囲を気にしなくなるものです。
是非、今回の記事を、あなた自身が成長し、パワーアップするための一歩として活用していただけるとうれしいです。
アウトプットの本質から考える成長の真髄
アウトプットの真髄は、「実践」よりも「フィードバック」にあると言えます。
成長を効果的に遂げる方法を模索すると、必ずしも「アウトプット」という言葉が浮かび上がります。
アウトプット、言い換えれば、学んだことを他者に「伝える」「記す」「実践する」ことによって学びが定着すると言われていますね。
そのため、多くの社内外の研修ではワークタイムが設けられ、受講生がアクティブに参加する仕組みが採用されています。
しかし、同じ研修を受けていても、成長が早い人とそうでない人が現れます。
実践することはアウトプットの一要素ではありますが、本質ではありません。
卓越した経営者やプロスポーツ選手の話を聞いても、実践して満足している人はいないようです。
では、なぜでしょうか?
その理由は、アウトプットの本質が「他者からのフィードバック」にあるからです。ここで言うフィードバックは「相手の感想」「相手からの評価」を包括的な意味で指しています。
私が「営業は、結果が全てである」と学んだのは、営業職として入社してからです。どれだけ一生懸命にトークを練習し、営業の要点をノートにまとめても、お客様の心を動かせなければ、良い結果には繋がりません。
電話対応やデスクワーク、会議での発言など、仕事全般においては「for you視点(相手がどう感じるかを考える)」を重視するように徹底的に教育されました。
マネジメントの父、ピーターFドラッカーは「成果を上げるために第一に身につけるべき習慣は、何をしたいかではなく、なされるべきことを考えることである」と述べています。なされるべきこと、すなわち「自分ではなく他者から見て必要な行動」が、ここで言うアウトプットなのです。
このように、アウトプットの本質は一般に想像されるような「人に語る」「書く」といった行動ではありません。行動の裏にあるのは「他者からのフィードバック」そのものなのです。
そして、成長スピードが速い人は行動量が多いのではなく、フィードバックを受ける回数が、通常の人と比べて桁違いに多いのです。
成長はフィードバックを受けた回数に比例していくと言えます。
なので、実践に移せない最大の理由は、フィードバックを受ける状況に追い込まれていないからなのです。
成長スピードが異次元に速くなる人の価値観
真に優れた人物は、むしろ失敗を欠かせないと言えます。他人からのフィードバックの重要性を聞くと、それはなんだか当たり前のことのように感じられますよね。
とはいえ、他人からのフィードバックを受けるとなると、単に行動する以上にハードルが高くなります。特に失敗に対しては、文句や批判から目を背けたくなるのが人間の性と言えるでしょう。
しかし、速い成長を遂げる優秀な人々は、むしろ失敗を必要とする傾向があります。
サイクロン式掃除機「ダイソン」を生み出した英国のDyson社の創業者、ジェームズ・ダイソン氏は、「失敗のすすめ」と題されたコラムの中で、試作機を5127台も製作し、破産の瀬戸際まで追い込まれた人生を振り返りながら、次のように語っています。
“発明家がアイデアをあきらめそうになるときは、数えきれないほどやってくる。つらい時期だったが、ひとつひとつの失敗によって、問題の解決に近づくことができた。”
また、彼は失敗の再定義の必要性についても言及しており、次のように述べています。
“成功は失敗から学ぶことでしか得られないんですよ。そういう意味では、私自身は『失敗』という言葉が持つ定義そのものが間違っていると思いますね。発明の過程においては、失敗というのは、解決を待っている単なる問題点であり、課題にすぎないんですよ。”
出典:『失敗のすすめ:ジェームズ・ダイソン「わたしは常に失敗している。それ以外の道を知らないのだ』
私の以前の上司であり、最も早く昇進した人物もまた、社内で最も売り上げを上げた一方で最も失注も経験した人でした。そして、口癖が「NGから学ぼう」でした。
人の成長だけでなく、商品やサービスの質を速やかに向上させたい場合も同じです。
開発手法には「ラピッド・プロトタイピング」と呼ばれるアプローチがあります。通常の開発では計画や分析に時間を費やしますが、納期が迫っている場合は逆に考え方が変わります。つまり、まずプロトタイプ(実際に動く試作品)を作り、それを実際に使用してもらい、フィードバックを受けながら即座に修正し、完成度を高めていくのです。
このように、速さが重視される開発の世界では、失敗を前提とし、フィードバックを通じて改善していく手法が一般的です。
まとめ:急成長するには、フィードバックを受ける機会をまず確保しよう
失敗から学ぶことや他者からのフィードバックを積極的に受け入れる姿勢は、個人や組織が成長し、革新的なアイデアを生み出す上で非常に重要です。特に、先述のように、失敗を課題や問題点として捉え、その中から学ぶことができる発想は、真に優れた人物や組織の特徴といえるでしょう。
ジェームズ・ダイソン氏が「失敗とは、解決を待っている単なる問題点であり、課題にすぎない」と述べるように、失敗を否定的なものと捉えるのではなく、学びの機会や成長の一環として捉えることが大切です。これは、個人の成長だけでなく、商品やサービスの改善にも通じる原則です。
また、ラピッド・プロトタイピングというアプローチは、素早い反復と修正を通じて製品やサービスを進化させる方法として効果的です。この手法は、計画や分析に時間をかけるのではなく、実際の試作品を作り、実際の使用やフィードバックを通じて素早く修正していくことで、より効果的な結果を生み出すことができます。
このようなアプローチと姿勢は、変化の激しい現代のビジネス環境において、柔軟性と創造性を持ったリーダーシップやプロフェッショナリズムの一環として非常に重要です。