お守りには合格祈願や家内安全など、さまざまな種類がありますね。学生時代、私もよく恋愛成就のお守りを身につけていたことを思い出します。
そのなかでも、「身代わりのお守り」は特に注目される存在です。なぜなら、このお守りは持ち主にふりかかる災いを代わりに引き受けてくれる、持っていて損のないお守りだからです。
神社で頂いただけで安心感に包まれそうな身代わりお守り。しかし、あなたはこのお守りを普段どのようにして持っていますか?それとも、身代わりお守りの正しい持ち方を知っていますか?
実は、誤った持ち方では身代わりお守りの効果が半減してしまったり、まったく発揮されなかったりすることがあるのです。せっかく身代わりお守りを持つなら、絶対に災いからしっかり守ってもらいたいですよね!
そこで今回は、
身代わりのお守りの正しい持ち方と、誤った持ち方
効果を最大限に引き出す方法
お守りが壊れた場合や処分する際の注意点
について詳しく解説します!
自分の身は自分で守る時代、身代わりお守りが力を発揮する瞬間。ぜひ最後までご覧ください!
身代わりのお守り!効果を最大限にアップする正しい持ち方とは?
身代わりのお守りの正しい持ち方を知っていますか?
お守りを持っていても、正しい持ち方でなければその効果は半減してしまうことがあります。一番効果的な方法は、「肌身離さずお守りを身に着けること」です。
神社やお寺で頂いた身代わりのお守りは、ただ家に置いておくだけでは効果が発揮されません。どんなに神聖なお守りでも、身につけなければその力を借りることはできません。首にかけたり、財布やスマホに付けたりして、常に身につけましょう。もちろん、必要に応じて外しても構いません。
他のお守りであれば、その関連する場所に付けると効果が最大になります。たとえば、交通安全のお守りなら車内に、合格祈願のお守りなら筆箱に付けるといった具体的な使い方があります。
ただし、お守りを傷つけずに持ち運びたい場合には、手縫いの本革のお守りケースがおすすめです。オシャレで丈夫なケースでお守りを保管することができます。
また、お守りのNGな持ち方もあります。まずは、お守りを暗い場所に置きっぱなしにしないようにしましょう。お守りは神様が宿るものとされており、暗い場所に閉じ込めてしまうことは避けるべきです。また、お守りを雑に扱うのもNGです。神様を身につけるものと考えれば、丁寧な取り扱いが必要です。
お守りが壊れた場合は、不吉とは違い感謝の気持ちをもって神社に返納し、新しいお守りを手に入れることが良いでしょう。
身代わりのお守りには病気回復の効果もあり、1週間以上続く病気や重症の症状に効果が期待されます。ただし、病気の人への贈り物としては避けるべきです。
お守りの効果は約1年とされ、効力が切れたら新しいお守りを手に入れましょう。ただし、お守りに執着することは避け、自然なタイミングで新しいお守りを受けることが良いですね。
お守りの処分方法
お守りの処分を検討している場合は、必ず神社やお寺に返納しましょう。そして、できればお守りをお受けした神社やお寺に返納することが望ましいです。
返納されたお守りは、「お焚き上げ」で供養されます。この儀式は、お守りやその他の品を感謝の気持ちを込めて天に還す伝統的な行事であり、日本の文化の一環となっています。お守りの効果が約1年で切れるとされているため、その周期で返納し、新しいお守りを手に入れることがおすすめです。
お焚き上げはお守りだけでなく、他の品物に対しても行うことができます。例えば、お仏壇の品々や写真、人形、手紙など、気持ちのけじめをつけたいときに利用されます。また、亡くなったペットの遺品や、元恋人との思い出の品をお焚き上げすることもあるそうです。大切なものを心を込めて送り届ける行為となります。
まとめ
自然災害や感染症など、近年は私たちの生活を大きく変える出来事が頻発していますね。
筆者は神様の存在を信じない派でしたが、できるだけ自分自身に降りかかる災いを減らしたいと思います。
そこで、身代わりお守りを今年から身につけることにしました!