生活の中で多くの災難が訪れるとされる「厄年」。
実は、「厄年」においては、地域や家庭によっては、親からお金をもらう習慣が存在します。
こちらの記事では、厄年において親からもらう金額の相場や、地域ごとの厄払いの習慣に焦点を当て、ご紹介していきます。
厄年に親からもらう金額の相場
厄年は、男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳・61歳を指します。
特に、「大厄」とされるのは、男性の42歳と女性の33歳で、「死に」と「散々」という意味を持っています。ただし、災いや災難が多く降りかかる「厄年」は元々「役年」という意味がありました。これは、重要な役割を担ったり、役職に就いたりする時期とされ、お祝いごととして扱われていました。
この文化の背景から、厄年に親から「お祝い金」をもらう習慣が一部の地域や家庭で存在します。厄年にもらう親からの金額の相場は、女性が約5,000円から10,000円程度、男性が約10,000円から30,000円程度とされています。
実際に、厄年には親からお金をもらう以外にも、地域によって様々な習慣が存在することがあります。
地域別「厄落とし」の特徴
厄年における厄除け、厄払い、厄落としの儀式には、地域ごとに様々な習慣があります。
北海道では、草履を履いて神社にお参りし、帰り道で草履の鼻緒を切り、振り返らずに帰る風習や、宴会を開く習慣が見られます。
東北地方では、厄年の男性が手拭きを落とす行為や、水を浴びる祭り「大原水かけ祭り」などが行われます。
関東地方では、境内に10円玉を落とす習慣や、2月1日に正月祝いをもう一度行う「年重ね」などの風習があります。
北陸地方の石川県では、神様にお供えした物を近隣の人に分け与える風習があります。
甲信地方の長野県では、厄年の人が「うろこ柄」の着物を着たり、小正月に火を焚いてみかんを投げ入れる習慣があります。
東海地方の愛知県では「八日講(ようかこう)祭り」で鬼の凧に矢を放ち、壊れた凧を持ち帰る習慣が見られます。
近畿地方の大阪府や京都府では、石清水八幡宮へのお参りが行われます。兵庫県では、前厄に火箸を祀って厄除けを行います。
中国地方の島根県や岡山県では、正月や節分、6月30日に厄落としを行う風習があります。山口県では、厄年の男性が家を建てたり、女性が特定の物を買う習慣が見られます。
四国地方の愛媛県や徳島県では、春祭りの神輿で厄を落とす行事や、薬王寺の厄坂石段を登ることで厄を払う習慣があります。
九州地方の福岡県や大分県では、梅の木や餅を奉納して厄を除ける儀式が行われます。
沖縄地方では、干支の年男・年女が厄年とされ、48歳や60歳以上では台所の神様や仏壇に祈りを捧げる習慣や宴会を開く習慣があります。
まとめ
厄年に親からもらうお金の相場は、女性が約5,000円から10,000円程度で、男性が約10,000円から30,000円程度とされています。地域によっては、これに加えて厄年に特有の厄落としの習慣が存在します。
これらの情報を参考にして、今後の厄年が訪れた際には、地域の習慣や親の贈り物の相場を確認して適切な対応ができるようにしてください。厄年においては、家族や地域の伝統に則って行事を進めることが、良い年を迎える手助けとなることでしょう。